2013年04月21日

TRUMPET ENSEMBLE CONCERTに行ってきました!

いま通っている『ヤマハ大人の音楽レッスン新宿校』講師は柳瀬圭吾先生。
その柳瀬先生が師事した山口進一郎氏をお迎えし、神田神保町の救世軍本営山室軍平記念ホールでTRUMPET ENSEMBLE CONCERTが昨日開かれました。

レッスンの時に柳瀬先生からご案内を頂いたので、楽しみに参加。
正直言って管弦楽のコンサートってほとんど足を運んだことがありません…。
でも本物の音に触れることは絶対にプラスになると思うので。


DSC00650.png


1部と2部に分かれて計2時間強。

第1部
■ トランペット ザ ビューティフル:三浦秀秋
■ カンツォン コルネット:サミュエル・シャイト/フィリップ・ジョーンズ
■ 4本のトランペットのためのラプソディ:平吉毅州
■ シティスケイプ:エリック・モラレス
■ 回答までの5つのステップ:ウォルフ・エッシャー
■ 7本のトランペットのためのファンタジー:エリック・イウェイゼン

第2部
■ 歌劇「アイーダ」より凱旋交響曲:ジュゼッペ・ベルディ/津久井利忠
■ 最後の春:エドヴァルド・グリーグ/デニス・L・ホートン
■ カルメン組曲第1番、第2番より:ジョルジュ・ビゼー/松木敏晃


いやー、本物はスゴイ!
口もとの動きから息継ぎの仕方、構え方から間の取り方までジーッと見つめてしまいました。

そして何よりもカッコイイ!
トランペットと出会わなければこうしてコンサートに来ることもなかった訳だし、この空気感を味わうこともなかった訳で、そう考えると無謀だと思えた50歳直前の手習い、新しい世界が広がってプラスになっているなぁ…。

なかなか上達せずにちょっと凹んでいましたが、一歩でも近づけるように頑張らなくちゃ!

決意を新たにした、素敵でとてもいい時間を過ごしました。

感謝




posted by MASAHIRO KAMEI at 12:56| Comment(0) | トランペット奮闘記 | 更新情報をチェックする

2013年04月17日

豊島経営者交流会

またまた時間が空いてしまいました…。


桜の時期もあっと言う間に通り過ぎ、街中はハナミズキが彩る新緑の季節になりました。

本業とする建築設計監理はもちろんですが、小さな設計事務所としてはネットワークの構築がことのほか大切。

そこで、東京商工会議所豊島支部にある豊島経営者交流会という異業種交流会に、10年以上前から参加しています。
活動拠点は豊島支部で、豊島区内に事業所を持つ会社の経営者が所属し、年に7回の研究会(定例会)の他、移動研修会1回、懇親忘年会1回、必要に応じて視察会などを実施。

会の役員は持ち回りのため、10年以上参加していると徐々に重い役が廻ってきて、一昨年からは何と代表幹事!を拝命。
先輩方が数多くいらっしゃる中、できうる範囲で何とか職責を果たしてきました。

実は今日は総会。
任期を全うし次期代表幹事にバトンタッチです。

もう40年ぐらい続いているこの会、歴史ある活動の中で歴代代表幹事の一員としてお手伝いできたことに、誇りを感じています。これもひとえに会員の皆さん方のお力添えがあってのこと。
感謝の気持ちでいっぱいです。

昨年10月には仙台・石巻を視察してきました。
その写真はまた後日アップします。

退会される方や新しく入会される方など、年ごとに若干メンバーの動きはありますが、自分とは異なる業種で活躍されている経営者の方々から生の声を聞くことができる、自分にとっては貴重な、そして魅力ある時間です。

ご縁のできた全ての方々に感謝し、本日代表幹事を交替したいと思います。


有り難うございました…。


posted by MASAHIRO KAMEI at 15:07| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2013年02月23日

染の小道

自宅がある新宿区中井で、2/22(金)から24(日)まで「染の小道」というイベントが開かれています。
西武新宿線中井駅周辺を流れる妙正寺川に約200m「反物」を架ける川のギャラリー。

(以下は染の小道のパンフレットから抜粋です。)
『東京の染色産業の中心地だった落合・中井地域。川筋の染工場の職人たちが川のあちこちで染め物の水洗いをする風景は、一帯の風物詩でした。今なお活動を続ける若手染色職人と街の商店、住民が一体となり、染色が盛んだった昭和30年代頃の街の記憶を現代に引き継ぎます。』


中井駅すぐ南の寺斉橋から下流側風景はこんな感じです。

DSC00595.png

DSC00596.png


一方その上流側は

DSC00598.png


少し下流の大正橋から上流側を見ると、春間近の日差しに色とりどりの反物が栄えます。

DSC00600.png

DSC00601.png

DSC00602.png

自分は中学生まで早稲田に住んでいたので、神田川界隈は遊びの中心でした。
小学生低学年の頃でも、川の流れに反物を流して洗っている職人さん達の姿、今でも記憶に残っています。
高度経済成長に合わせて徐々に川が汚れて行くと同時に、染色産業も衰退してしまったのでしょうけれど、時代を超えてこうして街の記憶が引き継がれる、大切なことですね。

中井駅周辺もこの週末は大変な人出!いつもは静かなのになぁ…。
着物姿の方達も多く、人出に合わせて商店街も活気に溢れています。
目白大学を始め学生さん方もボランティアとしてイベントを盛り上げているとのこと、地域と人が密接な関係になれる、こんなイベントって素敵ですね。
そうそう、朝日新聞にも掲載されていました。

街の記憶に残る、そんな建築を目指したいものです。


posted by MASAHIRO KAMEI at 16:12| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする